ようこそ yea 山梨県環境管理協会 のホームページへ
地域事務局やまなしのエコアクション21認証・登録業務終了のお知らせ
山梨県環境管理協会は、山梨県の「エコアクション21地域事務局」として主に県内のエコアクション21の認証・登録業務を行って参りましたが、令和5年3月31日をもちまして当該業務を終了することとなりました。
皆様には、地域事務局やまなしへの長年に亘るご協力を心から感謝申し上げます。
尚、地域事務局やまなしが、行って参りました地域事務局業務につきましては、周辺の地域事務局に移管することとなりますが、担当事務局の変更につきましては、中央事務局より、ご案内を申し上げます。
ご不明な点がございましたら、下記事務局担当までお問い合わせください。
エコアクション21地域事務局 やまなし 担当 今井
〒400-0056 山梨県甲府市堀之内町45番地1
TEL 055-234-5465 電子メール: info@eco-action21-yamanashi.jp
皆様には、地域事務局やまなしへの長年に亘るご協力を心から感謝申し上げます。
尚、地域事務局やまなしが、行って参りました地域事務局業務につきましては、周辺の地域事務局に移管することとなりますが、担当事務局の変更につきましては、中央事務局より、ご案内を申し上げます。
ご不明な点がございましたら、下記事務局担当までお問い合わせください。
エコアクション21地域事務局 やまなし 担当 今井
〒400-0056 山梨県甲府市堀之内町45番地1
TEL 055-234-5465 電子メール: info@eco-action21-yamanashi.jp
yea 山梨県環境管理協会 からのお知らせ
2020-12-15
2020-02-05
2019-11-22
2019-02-20
2017-12-01
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
報道発表 ~ 環境省 (平成29年5月9日) ~
「エコアクション21ガイドライン(2017年版)」の改訂について
環境省では平成8年より、中小事業者等の幅広い事業者に対して、自主的に「環境への関わりに気づき、目標を持ち、行動することができる」方法を提供する目的で、エコアクション21を策定し、その普及を進めてきました。平成29年3月末現在、全国7,791事業者が、本制度に基づく認証・登録を受けています。
「パリ協定」の採択や、ESG(環境、社会、ガバナンス)投資の世界的な広がりなど、環境経営を巡る情勢は大きく変化しています。中小事業者にも取り組みやすい環境マネジメントシステム(EMS)として策定されたエコアクション21は、その策定目的は堅持しつつも、これからの環境経営に求められる重要な要素を取り込み、もってエコアクション21認証・登録事業者と地域社会の持続可能な成長を一層支援することが求められています。
そこで環境省は、「エコアクション21ガイドライン(2009年版)(改訂版))を5年ぶりに改訂し、「エコアクション21ガイドライン(2017年版)」として取りまとめました。
環境省_「エコアクション21ガイドライン(2017年版)」の改訂について
報道発表 ~ 環境省 (平成28年5月13日) ~
「地球温暖化対策計画」閣議決定について
COP21で採択されたパリ協定や昨年7月に国連に提出した「日本の約束草案」を踏まえ、我が国の地球温暖化対策を総合的かつ計画的に推進するための計画である「地球温暖化対策計画」が閣議決定されました。
「エコアクション21」が盛り込まれました
地球温暖化対策計画_抜粋① (85KB) 事業活動における環境への配慮の促進として、エコアクション21の普及を進めていくことが明記されました(50-51ページ)。
第3章 目標達成のための対策・施策 第2節 地球温暖化対策・施策 2.分野横断的な施策 (2)その他の関連する分野横断的な施策 (d) 事業活動における環境への配慮の促進
『(略)さらに、ISO14001や中堅・中小企業向けエコアクション21などPDCAサイク |
地球温暖化対策計画_抜粋② (21KB) 地方公共団体が構築すべき体制の例としてエコアクション21が記載されました(57ページ)。
第3章 目標達成のための対策・施策 第4節 地方公共団体が講ずべき措置等に関する基本的事項 1.PDCAを伴った温室効果ガス排出削減の率先実行
『都道府県及び市町村は、率先して自らの温室効果ガス排出の抑制に取り組むべきである。その際には、原則として全ての事務及び事業を対象として、温室効果ガス排出の抑制に係る取組のPDCAの体制*を構築し、運営するべきである。(以下略)
*例えば、エネルギーマネジメントシステムISO50001、環境マネジメントシステムISO14001、エコアクション21 の認証を取得し、またはこれらに範をとった自らの環境マネジメントシステムを構築・運用することが望ましい。』 |